menu 01 審美歯科

会話も食事も
思いきり楽しめる口元に
銀歯の見た目が気になる方、より強度の高い素材で耐久性を重視したい方におすすめなのが審美歯科の治療です。当院では、主に天然歯のような美しさを持つセラミック治療を行っています。
詰め物・被せ物を作製する際、もっとも重視しているのが「適合性」です。たとえ美しい見た目に仕上がっても、精度が低いと二次むし歯や噛み合わせの不具合といったさまざまなトラブルにつながります。
患者様が長く安心してお使いいただけるよう、主に下記の2点を重視しています。
1. 歯科技工士との綿密な連携
シェードテイキング(歯の色合わせ)では、歯科医師だけでなく歯科技工士も立ち会い、患者様のご要望を伺ったうえで専門家としてのご提案をします。また、素材の特徴、メリットやデメリットについても丁寧にご説明します。
2. マイクロスコープを使用した精密治療
患部を4~25倍まで拡大できるマイクロスコープを導入しています。肉眼では見えない細かい部分もはっきりと確認できるため、精度の高い治療・噛み合わせの調整が可能です。
対応素材については、ページ下部の「料金表」をご覧ください。
詰め物・被せ物を作製する際、もっとも重視しているのが「適合性」です。たとえ美しい見た目に仕上がっても、精度が低いと二次むし歯や噛み合わせの不具合といったさまざまなトラブルにつながります。
患者様が長く安心してお使いいただけるよう、主に下記の2点を重視しています。
1. 歯科技工士との綿密な連携
シェードテイキング(歯の色合わせ)では、歯科医師だけでなく歯科技工士も立ち会い、患者様のご要望を伺ったうえで専門家としてのご提案をします。また、素材の特徴、メリットやデメリットについても丁寧にご説明します。
2. マイクロスコープを使用した精密治療
患部を4~25倍まで拡大できるマイクロスコープを導入しています。肉眼では見えない細かい部分もはっきりと確認できるため、精度の高い治療・噛み合わせの調整が可能です。
対応素材については、ページ下部の「料金表」をご覧ください。
FLOW 治療の流れ
-
初診
歯に関するお悩みやご要望についてヒアリングします。 -
精密検査
レントゲン検査など必要な精密検査を実施。むし歯や歯周病などが見つかった場合は、そちらの治療を優先します。 -
ご説明
治療内容や期間、費用についてご説明します。治療方針にご納得いただけましたら治療を開始します。 -
型取り・色合わせ
まずは、詰め物・被せ物の土台となる型取りを行います。また、歯科技工士が立ち合って、シェードテイキング(歯の色合わせ)を行います。 -
詰め物・被せ物の作製
型取りをもとに歯科技工士が詰め物・被せ物を作製します。できあがるまでは、仮の詰め物・被せ物を装着していただきます。 -
装着・調整
詰め物・被せ物を装着し、噛み合わせを調整します。 -
メインテナンス
二次むし歯の予防のためにも、ぜひ定期的な検診をお受けください。
PRICE 料金について
料金表
-
オールセラミッククラウン
素材のすべてがセラミックでできた被せ物です。天然歯のような透明感と自然な白さがあります。ジルコニアを使用しており、強度が高く、奥歯やブリッジにも使用できます。
121,000円
※補償5年 -
メタルボンド
金属フレームにセラミックを焼き付けた被せ物です。色調の調整が可能で、耐久性にすぐれています。ただし、経年により歯茎が黒ずむことがあります。金属アレルギーのある方には推奨しておりません。
ノンプレシャス 55,000円
プレシャス(技工士による色調確認)99,000円
※各補償5年 -
e-maxクラウン
セラミック素材の被せ物です。天然歯のような美しさで、ほとんど変色しません。汚れが付着しにくく、歯茎を黒ずませる心配もありません。金属アレルギーの方も安心してお使いいただけます。
99,000円(技工士による色調確認)
※補償5年 -
ジルコニア
人工ダイアモンドと呼ばれるジルコニアを使用したものです。天然歯のような美しさはもとより、非常に強度が高いです。
44,000円
※補償5年 -
フルジルコニア
外側と内側すべてをジルコニアで作成したものです。
99,000円
※補償5年 -
ラミネートベニア
すきっ歯や歯の変形、変色などをカバーできる治療法です。前歯の表面を薄く削り、セラミック製の薄い板を貼り付けます。ホワイトニングで白くできない歯にも使用できます。
88,000円
※補償5年
※料金はすべて税込表示です。
※ハイブリッド・インレー・クラウンはともに補償3年です。
※ハイブリッド・インレー・クラウンはともに補償3年です。
補償に関して
当院では、補償期間を設けておりますが、適用には下記の条件が必要です。
【定期的な検診(3ヶ月に1回)を受けていること】
ただし、次のような場合、補償期間内であっても補償の対象とはなりませんのでご注意ください。
1)3ヶ月に一度の定期検診に来院されなかった場合
2)取り外しができる形のもの(義歯等)を、紛失された場合、仮付けのとき
3)取り外しができる形のもの(義歯等)を、落下や自分で調整をして変形させてしまった場合
4)怪我や交通事故などによる紛失、不具合
5)不具合を放置したことにより新規で作り直しを要する場合
■ 補償期間について
□ 3年補償
0〜6ヶ月・・・100%
6ヶ月〜12ヶ月・・・80%
12ヶ月〜18ヶ月・・・60%
18ヶ月〜24ヶ月・・・40%
24ヶ月〜30ヶ月・・・20%
30ヶ月〜36ヶ月・・・10%
□ 5年補償
1年・・・100%
2年未満・・・80%
3年未満・・・60%
4年未満・・・40%
5年未満・・・20%
【定期的な検診(3ヶ月に1回)を受けていること】
ただし、次のような場合、補償期間内であっても補償の対象とはなりませんのでご注意ください。
1)3ヶ月に一度の定期検診に来院されなかった場合
2)取り外しができる形のもの(義歯等)を、紛失された場合、仮付けのとき
3)取り外しができる形のもの(義歯等)を、落下や自分で調整をして変形させてしまった場合
4)怪我や交通事故などによる紛失、不具合
5)不具合を放置したことにより新規で作り直しを要する場合
■ 補償期間について
□ 3年補償
0〜6ヶ月・・・100%
6ヶ月〜12ヶ月・・・80%
12ヶ月〜18ヶ月・・・60%
18ヶ月〜24ヶ月・・・40%
24ヶ月〜30ヶ月・・・20%
30ヶ月〜36ヶ月・・・10%
□ 5年補償
1年・・・100%
2年未満・・・80%
3年未満・・・60%
4年未満・・・40%
5年未満・・・20%